ColdFusion Builder 2018 Update 1 のリリースについて

ColdFusion Builder 2018 の 更新プログラム(Update 1) がリリースされました。「更新プログラム」は、ColdFusion Builder 2018 で登録・確認された不具合の修正プログラムです。Update 1 では内部の「Eclipseの更新」と 「パフォーマンス管理ツールセットで出力されたプロファイラー結果のツリービュー表示」の対応のほか、不具合の修正が行われています。

修正された問題については、下記のページをご参照下さい。
https://helpx.adobe.com/coldfusion/kb/coldfusion-builder-2018-update-1.html

 

ColdFusion Builder 2018 の 「更新プログラム」はColdFusion Builder 2016を起動すると画面(右下)に通知ダイヤログが表示され、ColdFusion Builder内の操作で更新が行えます(スタンドアロンでインストールした場合)。

アップデータの適用手順

  1. ColdFusion Builder 2018を起動します。
     
  2. 起動すると、画面右下に「更新が利用できます」というダイヤログが表示されます。

     
  3. 上部メニューの[ヘルプ]-[アップデートを確認]を選択します

     
  4. 「利用できる更新」のダイヤログが表示されます。Adobe ColdFusion Builder 2018 に対する新しい更新が見つかりましたというメッセージが表示されます。ボタンの表記がまぎわらしいですが、[終了]を押すと先に進みます。更新を適用したくない場合は、[キャンセル]を押して下さい。

     
  5. [終了]を押すとダイヤログが閉じて、更新が始まります。画面右下に「ソフトウェアを更新中」が表示されて進行していきますので、しばらくそのまま待ちます。
     
     
  6. 更新プログラムには署名のないコンテンツが含まれています。今回の更新プログラムの適用を行うために [Install anyway](以前のバージョンでは[OK]と表示されていました)を押します。

     
  7. ソフトウェアの更新が完了すると、再起動をうながすダイヤログが表示されます。このタイミングで再起動しても構わない場合は [はい] を押して下さい。そうでない場合も、なるべく早く再起動されることをお勧めします。

     
  8. ColdFusion Builder 2018 の再起動後、更新プログラムが適用されたかどうかをビルド番号で確認します。上部メニューから、 [ヘルプ] - [製品の詳細]を選択すると、「Adobe ColdFusion Builder 2018 について」というダイヤログが開きます。今回はUpdate 1を適用したことでVersion が 3.2.1(内部バージョン)に、Buildが 313943 になります。

    Build番号の確認だけで良い場合は、上部メニューの[ヘルプ]- [ColdFusion Builder情報]でも確認できます。

 

 


記事公開日:2019年02月14日
最終更新日:2019年02月14日


x

Sample Modal Window

This is just a sample…

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Praesent suscipit iaculis libero sed tristique. Quisque mollis dolor non tellus placerat vitae sodales lectus porta. Curabitur ut suscipit tellus. Maecenas rhoncus, ante vitae vehicula vestibulum, metus sapien dapibus tellus, et mattis dolor neque vitae nisl. Nullam eleifend ultrices ipsum eget pretium. Curabitur semper metus ut ante adipiscing nec volutpat sem rutrum. Nullam a nisi lacus, non interdum ante. Vivamus ante augue, commodo vel egestas sed, pharetra nec dui. Quisque sed tellus felis. Donec ipsum mauris, sagittis eu accumsan in, aliquam non ipsum.

Vestibulum tempor nunc nec felis scelerisque eget elementum erat dignissim. Ut vel ipsum mollis orci venenatis luctus. Aenean vehicula quam vel quam porttitor ac iaculis elit pulvinar. Proin consequat, ipsum eu venenatis semper, justo turpis posuere tortor, ac placerat metus nisl et lectus. Nulla cursus dui id nunc ullamcorper sed semper nisl lobortis. Aliquam erat volutpat. Phasellus arcu ante, imperdiet in ornare sed, laoreet eu massa.